昔の特撮TVドラマ「ナイトライダー」に出てきたロボットカーのように、LEDが往復で光る基板です。
紹介動画はこちら。
www.youtube.com
電源は裏面の単4電池×2本です。
回路図
発振回路+10進カウンタICの回路で、以前作った電子ルーレットとほぼ同じです。
無極性LEDを使うことで、簡単な回路でLEDが往復して光ります。
どのLEDで止まるか当てる電子ルーレットとしても遊べます。
部品数が少ないので電子工作入門にいかがでしょうか。
基板データ
- Fusion PCB用ガーバーデータ(ZIP)(80×40mm)
*この基板データは、CC BYライセンスとします。どうぞご利用ください。
(C) 2025 Shiro Saito (https://www.ichigojaman.jp)
材料
以下の順番ではんだ付けすると作りやすいです。
- カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W20kΩ R1
- この抵抗を30kΩくらいに換えると、LEDの動きがゆっくりになるので、より本物っぽいかもしれません。今回はルーレットとしても遊びたかったので、速めの値にしました。
- カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W470Ω R2
- カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W1kΩ R3
- スライドスイッチ 1回路2接点 基板用 横向き
- ICソケット (16P)
- 積層セラミックコンデンサー 1μF50V Y5V 2.54mm C2
- 電解コンデンサー 100μF16V105℃ ルビコンMH7 C1
- 絶縁ラジアルリード型積層セラミックコンデンサー 10μF16V5mmピッチ C0
- トランジスター 2SA1015L-GR-T92 50V150mA TR1
- トランジスター 2SC1815L-GR-T92 50V150mATR2
- タクトスイッチ(白色)
- 無極性3mm赤色LED 625nm OSRRH23133A×6本
- 工作教室でたくさん作るなら100本入りの袋がお得です。
- 電池ボックス 単4×2本 リード線
- 動作確認ができたら、基板の裏に両面テープで貼り付けるといいでしょう。
- 10進カウンター TC4017BP
- 最後にICソケットにはめます。向きを間違えないようにしてください。
- LED光拡散キャップ 3mm 白
- これはオプションです。動画を見てわかるように、無極性LEDは筐体内に2個のLEDが入っています。そのままだとLEDの上側か下側が光る様子が見えるので、拡散キャップをかぶせると目立たなくなります。