新年明けましておめでとうございます。
皆さん今年もよろしくお願いします。
縦断旅の8日目は早朝の佐伯駅からスタートです。早朝スタートが元日っぽい(^_^)
【46本目:佐伯6:18-延岡7:23】
佐伯発の初電の普通列車ですが、何と特急車両での運用です。
はい、確かに「普通 延岡行き」です。
実はこの電車、鉄道ファンには有名で、早朝にも関わらずたくさんの人が乗ります。理由は後述します。
普通列車ですが特急の豪華な座席。
テーブルもあるので、ゆっくり朝ご飯が食べられます(^_^)
4両編成ですが、この普通列車では先頭の1号車のみの運用。2号車以降へは入れません。
要は延岡での折り返しで特急になるので、回送も兼ねて普通列車で動かしているということです。
重岡駅。ここから大分・宮崎の県境の峠にかかります。
宗太郎駅に到着。峠の頂上で、大分県最後の駅です。
実は先ほどの重岡駅〜延岡駅の間は、一日の普通列車が、下りの宮崎方面は今乗っている早朝の1本のみ、上りの大分方面は朝と夕の2本のみ。残りは特急列車で、全駅を通過してしまいます。
この区間は鉄道ファンの間では「宗太郎越え」と呼ばれていて、普通列車しか乗れない18キッパーにとっては超難関ルートです。
早朝のこの列車は、宮崎方面へ下れる唯一の普通列車なので、多くの鉄道ファンが乗る訳です。
反対ホームに上り普通列車がすれ違い。あちらも特急車両です。
この後は夕方の上り1本しか、宗太郎駅には列車は止まりません。
宗太郎駅を発車。周辺には集落があって、全くの秘境駅という訳ではありません。
それでも列車の本数が少ないので、到達困難な駅です。
延岡駅に到着。
【47本目:延岡7:35-宮崎9:09】
今度はさすがに普通列車の車両です。
土々呂(ととろ)駅。ガオー!
朝の日向灘。そういえば初日の出(^_^)
美々津から続く、リニアモーターカーの実験線。今は使われていませんが、山梨の実験線ができる前はここで走行実験が行われていました。
どうやら今はソーラーパネルが立てられている模様。
【48本目:宮崎9:10-油津10:25 快速日南マリーン号】
宮崎に到着。向かいのホームの列車に1分乗り換え。忙しい(^_^;)
日南線を下っていきます。
1両編成ですが車内は満員。恐らく青島観光か、鵜戸神宮への初詣でしょう。私も鵜戸神宮へ行こうと思っていますが、めちゃ混みかな…?
青島駅でだいぶ人が降りました。私は以前に青島へ行ったので、今回はパス。
青島より南の日南線は初めて乗ります。
日向灘に沿って走っていきます。
油津駅に到着。
「Carp油津駅」。広島カープのキャンプ地ということで、駅舎が赤一色!
【49本目:油津待合所10:40-鵜戸神宮11:02 宮崎交通バス】
バスで鵜戸神宮へ向かいます。
鵜戸神宮へは宮崎・青島方面から来るのが表ルートでしょうが、こちらは裏ルートなのでバスは空いています。
ずっと海岸線を走って絶景(^_^)
境内はさすがに人が多いです。
鵜戸神宮は兎が神の御使いだそうです。
奉納された兎がたくさん
絵馬も兎
本殿へ
岩をくり抜いて建てられた本殿
初詣ですし、お神籤を引いてみました。
参拝帰りに人気の「運玉」。5個の玉を投げて、注連縄で囲われた穴に入ると願いが叶うという運試し。
私はお賽銭とお神籤でちょうど小銭が無くなったので、やりませんでした。まあこういうのも巡り合わせということで。
本当に海が綺麗です。新春らしい晴天。
神社の由縁
バス停に戻ります。
12:37のバスに乗るつもりだったのですが「平日のみ運行」。次の13:12まで1時間あるので、バスルートを戻りがてら漁港の方へ散歩することに。
漁港が見下ろせます。
多くの人は車で初詣に来るのでしょう。道が大渋滞。最後尾の車は広島ナンバーですね。
漁港の海岸
【50本目:吹毛井13:13-油津待合所13:34 宮崎交通バス】
10分遅れでバスが来ました。
帰りも海岸沿いの絶景
油津駅に戻って来ました。こういう田舎の駅、大好きです(^_^)
【51本目:油津13:54-志布志15:05】
日南線をさらに南下します。
大堂津駅で、観光特急・海幸山幸号とすれ違い。
福島高松駅。東北?四国?(^_^)
大隅夏井駅。ついに鹿児島県に突入!
終点・志布志駅に到着。
駅舎
早口言葉(^_^)
今は1面1線の小さな終着駅ですが、昔は日南線の他に、西へ向かう志布志線、南へ向かう大隅線の3線が交わる大きな駅でした。志布志線・大隅線は1987年に廃線になっています。
志布志駅から数百mの場所に、鉄道記念公園があります。
SLが展示されています。
SLの後ろにはキハ52
腕木式信号機も。
志布志の鉄道の歴史
【52本目:志布志駅前15:29-鹿屋16:35 鹿児島交通バス】
鉄道はここで終点なので、この先はバスで南下します。
鹿屋に到着。「リナシティかのや」という複合施設の隣にターミナルがあります。
施設の案内。以前はイオンがあったらしいですが、今は閉店しています。
今晩のホテルにチェックイン。鹿屋のホテルの選択肢が少なくてドミトリータイプになったのですが、今日の宿泊客は私1人だそうで貸切状態。落ち着いてゆっくりできそうです。
まだ明るいので、鹿屋の街を散歩。
さすがに元日なのでお店はみんな閉まってますが、商店街はそれなりに栄えています。
鹿屋市役所。かつてはこの場所に、大隅線の鹿屋駅がありました。
市役所の隣には、鹿屋市鉄道記念館があります。
以前に入ったことがありますが、残念ながら大晦日と元日は休館。
館の裏にあるキハ20は見られました。
歩き回っても開いている店がほとんど無かったので、コンビニで夕御飯の弁当と豚汁を調達。
ホテルの共有キッチンの電子レンジで温め、豚汁には八幡屋礒五郎の七味を入れていただきます。
元日に旅すると、いつもご飯の調達に苦労します。居酒屋などは開いているのですが、私は酒を呑まないので入りづらいのです。
今日はここまで。明日はいよいよ日本縦断のゴール、枕崎を目指します!