朝の松山駅。昨日も書きましたが、駅機能が高架駅に移って、この駅舎は取り壊されます。71年間お疲れさまでした。
【41本目:松山8:45-八幡浜10:48】
予讃本線をさらに西へ向かいます。
一駅進んで市坪駅。駅前に松山坊っちゃんスタジアム。プロ野球の公式戦も行われています。
松山出身の正岡子規が野球を日本に伝えた縁から、球場内には野球歴史博物館もあります。
向井原駅で線路が左右に分かれます。
昨年は右側の旧線・下灘駅方面へ行ったのですが、今回は左側の新線・内子方面へ行きます。
内子に到着。和ろうそくで有名な街です。
以前の旅で製造作業を見学しましたが、融けた蝋を素手で灯芯に塗りつけて、だんだん太くしていくんですね。「熱くないのか!?」とびっくりしました。
伊予大洲。新線と旧線が合流します。
今回は新線を通ってまっすぐ南下しましたが、海岸に沿って走る旧線の方が景色が綺麗です。「愛ある伊予灘線」と愛称が付けられています。
ところが、乗る予定だった10:51発のバスは「学校の授業がある日だけ運行」。次の11:21発は「12/31〜1/2運休」。ダメじゃん!
というか、12/31〜1/2は全部運休ですね(^_^;)
という訳で、八幡浜港フェリーターミナルまで歩くことに。
と言っても1.7kmなので、十分歩ける距離です。
「ナイトショップ長岡」。カーテンが閉まってましたが、何屋さん?
フェリーターミナルの手前、道の駅みなっとのマルシェで、昼弁当とじゃこ天をゲット。
フェリーターミナルに到着。
フェリーのチケットを購入。別府まで4,200円。
去年の縦断で乗った時はターミナルや船がめちゃ混みだったのですが、今日はかなり空いています。道の駅でゆっくりご飯食べてもよかったな…
という訳で、買った弁当は夕食に回すことにして、道の駅に戻って八幡浜ちゃんぽん。
私はラーメンの中では長崎ちゃんぽんが一番好きなのですが、八幡浜のちゃんぽんは透きとおった醤油ダシでした。これはこれで美味い(^_^)
道の駅は全体がめちゃ混み。みんな車で観光するんでしょう。
ターミナルに戻って、別府行きフェリーに乗船。カーペット席。
間もなく出航。向こうの山はみかんの段々畑。さすが愛媛県。
【42本目:八幡浜港13:00-別府港15:50 宇和島運輸フェリー】
定刻で出航。手を振ってお見送り。
さらば四国(^_^)ノ
別府まで2時間50分の船旅。暇なのでIchigoDyhook+SanadaDakeでプログラミング。
船の右舷には、細長い佐田岬半島が続きます。
この半島の先端・三崎港から、九州・大分の幸崎港へ渡るフェリーもあります(九四国道フェリー)。
乗船時間が短くて料金も安いのですが、三崎港へ行くバスの本数が少なくて不便です。自家用車やトラックの人向けです。
別府の街が見えてきました。間もなく入港。
あ〜、温泉入りたくなってきた!(^_^)
別府港に到着。
ついに九州に上陸! 日本縦断の旅も終盤戦です。
瀬戸内海航路図。今回乗ったフェリーは赤線。
【43本目:別府交通センター15:57-別府駅16:08 亀の井バス】
バスで別府駅へ移動します。
別府駅に到着。
今日は別府に泊まりではないので、駅のコインロッカーに荷物を預けて、ぶらぶら観光。
駅前の高等温泉。「ぬる湯」「あつ湯」と2種類の浴槽がありますが、ぬる湯でもめちゃめちゃ熱いので、入るなら覚悟しましょう(^_^)
街をぶらぶらお散歩。
大晦日なので、さすがにお休みの店ばかり。
お散歩しながら、今日は有名な竹瓦温泉へ。古い造りの銭湯です。
温泉に入ってのんびり休憩して、街をぶらぶら歩いて、別府駅に戻ってきました。
駅の待ち合いスペースで、八幡浜で買った弁当とじゃこ天で夕御飯。
【44本目:別府19:09-大分19:23】
別府でゆっくりお泊まりしたい所ですが、さらに南下します。
東別府駅。古い駅舎で有名ですが、暗くてよく見られないのが残念。
【45本目:大分19:43-佐伯21:07】
大分駅に到着。ホーム向かい側の佐伯行きに乗り換え。同じ815系電車。
佐伯に到着。大分県の南端の街です。今日はここまで。
明日は九州をさらに南下します。皆さん良いお年をお迎えください。