Quantcast
Browsing all 118 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鉄道信号機

IchigoJam/IchigoDakeに差して光らせる、鉄道模型用の信号機基板を作ってみました。IchigoJam/IchigoDakeのGND・OUT1・OUT2・OUT3に差して使います。回路図 OUT1~3が青・黄・赤のLEDにつながっています。抵抗入りLEDを使って、部品数を減らしています。基板データFusion PCB用ガーバーデータ(ZIP)(12×48mm)*この基板データは、CC...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

雪の朝に

今回は女の子より雪景色の方をメインにして生成してみました。「黒髪って雪景色に映えるんだな」と実感。彼女は雪の妖精なので、この服でも寒くないのです、きっと。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大学入学共通テスト・プログラミング問題

大学入学共通テストの科目「情報関係基礎」のプログラミング問題(第3問)https://mainichi.jp/exam/kyotsu-2024/pdf/?sub=IFBに、今年も挑戦してみました。今回は魔方陣の作成・検証がテーマで、まさしく「IchigoJamでやってみろ」と言わんばかりの問題。こうしたマス目のプログラムを作った経験が無い受験生は大変かもしれません。問1:与えられた魔方陣が正しいかを...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

碧水

高知で仁淀川を見てきたので、「仁淀ブルー」のイメージで。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

竜の小太郎

辰年つながりで生成してみました。小太郎が龍に産み落とされて生誕~幼年期は上田に伝わる伝説、成長後に母親の犀龍(さいりゅう)と共に山に体当たりして川(犀川)を作り人々を飢饉から救ったのは松本の伝説です。山を隔てた2つの地方の伝説を、松谷みよ子さんが組み合わせて「竜の小太郎」の物語ができました。小太郎が産み落とされたのは上田市の産川(さんがわ)の上流にある鞍が淵、育ったのは小泉村(今の上田市小泉)と言わ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

魔方陣を作ろう

先日の大学入学共通テストで魔方陣のプログラム問題が出たので、魔方陣を自作するプログラムを作ってみました。使い方実行すると、0が9個入った表が表示されます。表の周りの数字は、縦・横・斜めの列の合計数です。点滅するカーソルを上下左右の矢印キーで移動して、1~9の数字キーを押して数字を入れてください。周囲の合計数もそれに応じて変化します。なお1~9の数字は1個ずつしか使えないので、既に表にある数字を押して...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

舞妓さん

facebookでコメントをいただいたので、舞妓さんを生成してみました。 SDXLモデルは「maiko」を一応理解しているようですが、日本髪はなかなか結ってくれません。白粉を塗っているのでわかりづらいのですが、舞妓さんは芸妓見習い中で十代の若い子です。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

学校帰りの雪遊び

以前に「学校帰りの海」のイラストを公開しましたが、海無し県で寒冷地の信州人は「学校帰りの雪遊び」の方が馴染み深いです。少年時代はスキー場がある菅平高原に住んでいたので、帰り道によく雪で遊んだなあ…生足だといかにも寒そうなんですが、ストッキングをはかせると大人のお姉さん顔になりやすいんですよね…

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「センパイ、これ…」

2月になったので、バレンタインデーのネタです。「present, valentine's...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SanadaDake-4KMX

以前に作ったIchigoDake互換機「SanadaDake-4KM」www.ichigojaman.jpの改良版を作りました。クラブや出前授業で拡張基板をピンソケットに抜き差しすると、ピンソケットが劣化してもげる個体が頻発。本当はGIGA...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

星を探して

いつか見つける。私の星を。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東北冬の旅:1日目(2/13)

朝の仙台駅。ちょっと休みが取れたので、寒い時期にあえて北へ行って冬を楽しもう!と、バスタ新宿から夜行高速バスに乗ってきました。駅ビルで仙台名物ずんだシェイクの自動販売機を発見。最近は冷凍食品の自動販売機が増えましたが、ずんだシェイクを売っているとは知りませんでした。早速購入してみました。450円。カチカチに凍っているので融かさないと食べられません。この寒さで、どこまで持ち歩けば融けるのか…?仙台から...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東北冬の旅:2日目(2/14)

朝の宮古駅。駅舎の隣に三陸鉄道の本社があって、公式グッズ販売店もあります。「冬の東北を楽しもう」という目論見で来たのですが、昨日・今日とえらく暖かいです。TVの天気予報によると4月の陽気だとか。9:23発の久慈行きに乗ります。レトロな車両が来ました。内装はこんな感じ。佐羽根駅。山の中の駅で「熊出没注意」。田老駅。向こうに高い堤防が見えます。田老は昔から津波の被害に遭ってきました。そのため、町の街路を...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東北冬の旅:3日目(2/15)

青森の朝食と言えば、やっぱり青森魚菜センターの「のっけ丼」!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東北冬の旅:4日目(2/16)

一晩お世話になった坂田旅館。朝御飯も美味しかったです。昨夜は雨から雪に変わり、一面の雪景色に。旅の最終日になってようやく冬の東北らしくなりました。歩いて津軽中里駅へ。駅にはチャンコ食堂が併設。昼営業のみ。ホームは1面1線ですが、ストーブ列車などの臨時列車も走るので、ホームがかなり長いです。機関車入れ替えのため側線も何本かあります。終点の車止め方面。機関車入れ替え用の側線がつながっています。五所川原方...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

福島冬の旅:1日目(2/22)

先週に東北へ行ってきたばかりですが、ふと思い立って今週は福島を旅してきました。途中の宇都宮で、乗り継ぎ時間に買ったレモン牛乳。栃木の名物です。無果汁で実際のレモンは入っていないのですが、酸味がある乳飲料です。那須塩原駅。今日は雪。福島駅に到着。お昼御飯に、最近有名な円盤餃子。2人前(22個)だと餃子を円盤状に並べたフライパンで来るのですが、1人前(半皿、11個)だと半円形。皮がカリカリしていて美味し...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

福島冬の旅:2日目(2/23)

今日は郡山駅から出発。東北本線の電車で2駅、須賀川へ。須賀川は「特撮の父」円谷英二監督の出身地です。須賀川市は「M78星雲...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

光の国のヒーロー

福島県須賀川市の円谷英二ミュージアムへ行ってきたので、ウルトラマンっぽいキャラを生成してみました。 Stable Diffusionは「ultraman」と指定するとそれらしいキャラを描いてくれます。が、ウルトラマンと言うよりキャシャーンっぽい(笑)ウルトラマンは身長40mですが、現代の都会に立つと高層ビルに埋もれちゃいますね…

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地図作りの旅

千葉県佐原市の伊能忠敬旧宅や記念館へ行ってきたので、測量の旅のイメージで。「samurai, topknot」の指定で、ちょんまげの侍を描いてくれます。月代を剃ってはくれませんが。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

LEDリングシールド

フルカラーLEDリング・加速度センサー・ブザーを搭載した、IchigoJam/IchigoDake用の拡張基板です。「光の三原色」「コンピュータでの色の扱い」などを学ぶ教材として開発しました。回路図LEDリング(WS2812B)はLED端子につながっているので、「WS.LED」コマンドで制御できます。加速度センサーは、X軸出力がOUT1(ANA5)、Y軸出力がOUT2(ANA6)、Z軸出力がOUT3...

View Article
Browsing all 118 articles
Browse latest View live